入局案内

症例別眼科後期研修プログラム:神経眼科、眼窩、眼付属器

 

神経眼科、眼窩、眼付属器

 
 神経眼科領域の疾患においては眼球自体のみを検査するのではなく、眼窩部を含め球後から頭蓋内領域、眼瞼などの外眼部、さらには全身的な精査が重要である。
 診断の進め方として病歴聴取に始まり、眼裂幅やヘルテル眼球突出計による計測、頭位異常、瞳孔とその反応について理解する。特に脳動脈瘤による動眼神経麻痺や重症筋無力症、Horner症候群などの眼瞼下垂の鑑別診断が行えるようにし、テンシロンテストを用いた検査や眼瞼計痙攣に対するボツリヌス治療なども理解する。
 視野検査ではGoldmann動的視野計とハンフリー静的視野計を用いて、緑内障性視野障害だけではなく、他の視神経疾患や頭蓋内病変にみられる典型的な視野障害についても理解する。
 眼球運動検査では9方向眼位や輻輳をみるだけでなく、Hess chartを用いた検査を行う。眼球運動障害と脳神経(核も含めて)との関係についても理解する。
 中心フリッカーテストや網膜電位図、視覚誘発電位などの電気生理学的検査については実際に測定を行い、網膜電位図や視覚誘発電位については得られた波形の意味を十分に理解できるようにする。
画像検査については眼窩部や頭部のCTやMRI画像を撮り、視交叉部付近を含めて基本的な頭蓋内の解剖を理解し、視神経病変の判読だけではなく、基本的な腫瘍、梗塞巣、脱髄巣などの頭蓋内病変についても判読できるようにする。
 症例を診ることにより、以上に述べた検査以外にも必要に応じて色覚検査、多局所網膜電位図、遺伝子検索を含めた血液検査なども行い、また神経内科や内分泌内科あるいは脳神経外科など他科との合同カンファレンスにて神経眼科学的疾患を系統的に理解する。
 涙道疾患については通水検査、ブジー、涙道造影などの検査を取得し、涙道疾患の診断とチューブ挿入などの手技を習得する。
 手術に関しては内反症や眼瞼下垂に対する基本的な手術手技を理解し、小手術を習得する。

(1) 瞳孔検査ができ、結果を評価できる。
(2) 色覚検査ができ、結果を評価できる。
(3) むき運動・ひき運動検査、Hess赤緑試験ができ、結果を評価できる。
(4) 視神経乳頭の腫脹・萎縮をひょうかできる。
(5) 涙液分泌・導涙検査ができる。
(6) 眼窩の画像を評価できる。
(7) 半盲の原因部位を診断できる。
(8) 甲状腺眼症の症状を理解している。
(9) 眼球突出度を計測できる。
(10) 視神経、眼窩、眼付属器の外傷を診察し、治療の緊急性を判断できる。