入局案内

症例別眼科後期研修プログラム:網膜硝子体、ぶどう膜

 

網膜硝子体、ぶどう膜

 
 網膜硝子体疾患は多岐にわたる。その全体を詳細に理解することは短期間では困難であるが、以下に述べる疾患については診断、分類、治療の理解及び実践が必要である。網膜疾患に関しては 1)先天発育異常(未熟児網膜症)、2)網膜血管閉塞症(網膜中心(分枝)動脈閉塞、網膜中心(分枝)静脈閉塞)、3)高血圧、腎疾患による網膜症、4)糖尿病網膜症、5)全身疾患による網膜病変、6)黄斑疾患、7)網膜剥離(裂孔原性網膜剥離、増殖硝子体網膜症、続発性網膜剥離)、硝子体疾患については 1)先天異常、2)硝子体の加齢変化、3)眼内炎(内因性眼内炎、術後眼内炎)が挙げられる。ぶどう膜疾患に関しては、代表的ぶどう膜炎の理解を目指す。その所見を把握・理解し、診断を行い、治療方針を立てることができることを目標とする。

(1) 倒像検眼鏡を用いて網膜の全体像を把握できる。網膜動脈・静脈の走行を、後極から最周辺部まで正確に把握できる。網膜剥離の範囲を理解し、原因裂孔を同定できる。白斑、出血の位置、深さを診断できる。ワイスリングを理解して後部硝子体剥離の診断ができる能力の習得を目指す。
(2) 超音波検査で網膜剥離、後部硝子体剥離、脈絡膜剥離の鑑別、硝子体混濁の程度の評価ができる能力の習得を目指す。
(3) フルオレセイン蛍光眼底造影検査を行い、血管透過性亢進、血管閉塞、無灌流領域の診断、光凝固治療の必要性の判断ができる能力の習得を目指す。
(4) 電気生理学的検査を行い、典型的波形の診断、網膜色素変性の診断の能力の習得を目指す。
(5) 細隙灯顕微鏡によって黄斑疾患の診断を行う。光干渉断層計(OCT)を用いた診断を主体として行う。類嚢胞様黄斑浮腫、黄斑浮腫の程度の評価、黄斑円孔のステージ分類を診断する能力の習得を目指す。
(6) ぶどう膜炎の代表的病型を理解する。前眼部の病変と併せて、代表的な後眼部の所見(硝子体混濁、視神経乳頭の充血、網膜血管炎、網脈絡膜の滲出斑、網膜出血、網膜浮腫、網膜剥離等)をとる能力の習得を目指す。
(7) 糖尿病網膜症の病期診断ができ、それぞれの治療方針が立てられる能力の習得を目指す。
(8) 網膜剥離の原因を診断でき、それに基づいた裂孔原生網膜剥離の治療方針を立てられる能力の習得を目指す。
(9) 網膜動脈閉塞症の診断ができ、急性期の治療を主体として行うことができる能力の習得を目指す。
(10) 網膜色素変性の典型的症例の診断ができ、患者に一般的な経過を説明して、今後のケアを行うことができる能力の習得を目指す。